【185系踊り子】40年間姿を変えていない東京駅発の国鉄特急

この記事は約7分で読めます。
185系特急踊り子前面とヘッドマーク

この電車は誕生から時を止めた夢列車。ヘッドマークに封印された永遠に若きその娘は、40年という長きにわたって傷心の旅人を慰め続けてきた・・・

三島駅ホームと185系特急踊り子

特急踊り子号は、東京から伊豆地方でもある伊豆急下田および修善寺を結ぶ特急列車です。1981年に「あまぎ」「伊豆」の統合によって誕生し、185系と呼ばれる国鉄時代からの車両を今に至るまで使用し続けています

185系特急踊り子とラブライブ!ラッピング列車

なお特急踊り子で使用している185系は2021年をもって引退することになりました。40年前から時を止めたその少女の姿は、時代から取り残された存在になってしまっていました

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の玄関口で唯一生き残った特急列車

早朝の東京駅丸ノ内駅舎

日本の表玄関、東京駅。まだ人がまばらな早朝の風景です。列車旅の原点ともいえるこの駅から物語は始まります。

東京駅新幹線ホームとE4,E5,E6

一昔前の時代を知る人にとって東京駅といえば、多くの特急や寝台列車が行き交うイメージが強いと思います。しかし新幹線の新線開業および長距離路線の整理によって、東京駅を発着する特急列車の数は減り続けます。

常磐線特急ひたち

東京駅から特急列車が次々といなくなる中、残っているのは寝台特急サンライズ出雲・瀬戸号、千葉房総方面のわかしお号・しおさい号・さざなみ号成田エクスプレス、そして2015年に上野東京ラインの開業によって再び顔を出したひたち号・ときわ号などがあげられます。

東京駅ホームと185系特急踊り子

そしてもう1つ、今回紹介する特急踊り子号は他の特急列車とは異なり、1981年の誕生時から185系と呼ばれる国鉄時代の列車を一貫して使用し続けています。

御年40歳の踊り子、その一途な生態

東京駅特急踊り子発車案内

特急踊り子は東京駅から伊豆半島、伊豆急下田駅および修善寺駅へ向かいます。但し修善寺行きは特に平日では1日2本と少なく、熱海までは本数が多い伊豆急下田行きと必ず併結して運航します。土日を中心に臨時列車も多く、新宿や池袋等を始発とする列車もあります。

185系特急踊り子ヘッドマーク

特急踊り子のヘッドマークです。踊り子とは、ノーベル文学賞作家川端康成の短編小説「伊豆の踊子」から名付けられています。荒んだ青年が一人旅の最中に踊り子の少女との出会いを描いた話であり、旅人の旅情も掻き立てる由来も秀逸です。当然このような絵柄も最近は希少な存在でもあります。

185系特急踊り子とE233系上野東京ライン普通列車

国鉄時代から40年運航されている185系踊り子の列車の隣に、JR東日本の最新鋭車両E233系が来ました。その時代ギャップ故、ヘッドマークの絵柄に反して隠し切れない貫禄が漂います。

185系ストライプ塗装と塗装剥がれ

185系の車両で特徴的なのが、白いボディーに緑色の斜線が書かれた「ストライプ塗装」と呼ばれる塗装です。185系は誕生時から様々な塗装が書かれましたが、登場当初から好評であったこの塗装に戻されました。但し車体上部に隠し切れない痛みが・・・

185系特急踊り子普通車車内

車内の中はこのような感じです。まずは普通車。一直線に並ぶ蛍光灯と荷物置き、そしてカーテンとソファーという国鉄時代の特急では多く見られた車内風景です。そして特急車両としては珍しく、窓を開けることも可能でした。

185系特急踊り子グリーン車車内

そしてこちらは伊豆急下田行きの4号車(10両編成は5号車にも)に併結されていたグリーン車の車内です。リクライニングが大きく倒せるシートと木目調の装飾以外、普通車とあまり差がわからないという印象でした。ちなみに乗客の数は混雑といえるものではなく、休日でありながら全区間にわたって各車両4分の1ほどの乗客が埋まっているほどでした。

東京から品川までの出発の様子です。左に新幹線N700系、右にデビュー前のサフィール踊り子、そして発車直後にスピーカーから流れる鉄道唱歌のチャイム・・・わずか8分間でありながら旅が始まる雰囲気に包まれます。特にこの鉄道唱歌のアナログ式オルゴールチャイムは国鉄時代の特急列車は定番でしたが、現在現役の列車で使われているのは特定の185系を使用する踊り子のみとなっています。聞くことができる詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。

【185系踊り子】鉄道唱歌アナログ式オルゴールを奏でる最後の特急列車
40年も姿を変えぬあなたの声を聴かせてくれないか・・・ヘッドマークに封印された彼女から聞こえてくるのは、傷心の旅人を慰めるオルゴールの旋律・・・特急踊り子号は、東京から伊豆地方でもある伊豆急下田および修善寺を結ぶ特急列車です。1981年から...

逢瀬も熱海まで、あなたと越えたかった天城越え

185系運転台と運転中

185系の運転台は、客室後方から見ることが可能でした。但し小田原から熱海および三島等含めて長いトンネルがある区間は、遮光幕が閉められました。

185系前面展望と富士山

東京駅から熱海までは東海道本線をひたすら走行します。その途中小田原に到着する直前に富士山が見えてきます。

特急踊り子編成表

特急踊り子が停車する駅で案内されている編成表です。特急踊り子号は伊豆急下田行きだけの場合は7両もしくは10両編成で運行されていましたが、修善寺行きを併結する場合は更に後ろ5両編成の車両を連結して運航します。

熱海駅ホームと185特急踊り子号切り離し作業中

東京駅出発から1時間半で熱海に到着します。修善寺行きの車両を併結している場合は、熱海で列車を切り離します。なお写真の通り伊豆急下田行きと修善寺行きの間を通り抜けることはできない為、乗車する列車を間違えないように注意しましょう

熱海駅ホームと185特急踊り子号切り離し後

切り離された踊り子号のうち、伊豆急下田行きの列車は一足早く発車していきます。伊豆急下田行きはここから先は伊東線に入り、伊東駅からさらに先は伊豆急行線に入ります

伊豆急下田駅ホームと185系特急踊り子

熱海から天城越えを含めた1時間20分の旅を経て、伊豆急下田行きの列車は終点伊豆急下田駅に到着します。ここで車内清掃及び整備を行い、再び東京行きの列車として折り返します。

修善寺、そして再びの出会い

三島駅ホームと185系特急踊り子

一方修善寺行きの5両編成の列車はJR東海の運転士に交代し、さらに15分かけて三島まで進みます。三島からさらに先は伊豆箱根鉄道駿豆線に直通し、終点の修善寺へ向かいます。

修善寺に到着直前の車内の様子です。1つ前の牧之郷駅で対面の踊り子号を待つための運転停車した後、鉄道唱歌のチャイムが流れて終着駅放送となります。

修善寺駅ホームと185系特急踊り子

三島から30分ほどで終点の修善寺駅に到着します。こちらも車内清掃と整備ののち、東京行きとして折り返します。

熱海駅ホームと185特急踊り子併結作業

そして熱海で別れた2つの列車は、東京行きとして再び熱海駅で出会うことになります。先に修善寺からの列車が到着した後、伊豆急下田からの列車がゆっくりと併結します。

その感動たる出会いの瞬間ともいえる併結の動画はこちらになります。このようやく出会えた歓喜ことカキンという音が何とも・・・。

訪問後記

185系特急踊り子とE233系上野東京ライン普通列車

1981年に誕生した特急踊り子号、東京駅においては国鉄時代の車両や寝台列車が次々と姿を消していく中でも唯一生き残った存在となります。それは時代の荒波の中、ヘッドマークに封印された踊り子を守り続けてきた故なのでしょうか?

山陰本線豊岡駅ホームと183系と381系特急こうのとり

1987年に国鉄が民営化された以降もJRは数多くの国鉄時代の特急車両が運行してきましたが、2020年直前で臨時列車を含めてほぼ全てが引退してしまいました。写真は北近畿一帯にて183系や381系が運行されていた特急こうのとり号です。この風景の3か月後、2015年10月に全車両置き換えられました。

熱海駅ホームと251系スーパービュー踊り子号

国鉄時代の車両だけではなく、JR時代に誕生した車両にも置き換えの波が及び始めています。こちらはJR東日本発足間もない1990年に誕生した251系スーパービュー踊り子号です。既に陳腐化傾向だった踊り子号に対し、展望車付きの2階建て車両を備えたリゾート特急でしたが、老朽化やサフィール踊り子号への置き換えによって2020年3月に引退となりました。それは踊り子号よりも短い30年という活躍でした。

熱海駅ホームと185特急踊り子併結作業

しかし185系はこのような荒波の中でも生き残りました。それは併結や切り離しが簡単に行えたり、ルールが異なる鉄道会社でも平気で直通ができる等運用面でこの上ない汎用性を備えた優秀な車両だったからともいわれています。

新宿駅ホームと185系ホームライナー小田原

185系の活躍は特急踊り子にとどまらず、変化する乗客数に応じた臨時列車、通勤する会社員のためのホームライナー、修学旅行生のための修学旅行列車、新幹線からの乗客数を捌いた新幹線リレー号、そして特急ですらない普通列車等々、汎用性を生かしたその貢献度は数知れません。

185系特急踊り子とラブライブ!ラッピング列車

そんな踊り子号に乗って終点の修善寺に着いたとき、このような風景に出会いました。奥に見えるのは伊豆箱根鉄道が2016年から運行していたラブライブ!のラッピング車両です。踊り子の絵柄と比べて、この長い月日の中で日本人の感性が大きく変わってしまった光景でもありました。40年にわたって運行されている踊り子に対し、このラッピング車両の活躍も4年という短さでした。周りに流されることなく淡々と自分のやるべきことをこなす・・・そんな一途な姿を伺い知ることができるそんな光景でした。

185系特急踊り子ヘッドマーク

しかし特急踊り子号として一途に活躍してきた185系も、E257系への置換によって2021年までの命となりました。ヘッドマークに封印されて永遠に変わらないであろう姿で旅人をもてなし続けた踊り子も、40年という長い歳月に抗うことはできませんでした

修善寺駅ホームと185系特急踊り子

そして最後になりますが運用情報を問い合わせたり放送を強要する行為は業務の支障になるため、やめましょう踊り子同様自然の姿を楽しむことこそ、旅人のマナーです。

Copyrighted Image

タイトルとURLをコピーしました