【高千穂鉄道天岩戸駅・高千穂橋梁】神の地へ向かいし高き天にかける鉄橋

この記事は約6分で読めます。


神が地へ降りる地「高千穂」、ここに日本一高い鉄道の橋梁があります。しかしここから二度と鉄道の音は聞こえることはありません。


この地には2005年まで高千穂鉄道というローカル線が走っていました。上の写真は終点の高千穂駅のホームです。廃止された後も復旧して鉄道が走ることを考慮し、線路を含めて鉄道施設群はそのままとなっているのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今は亡き、バスターミナルから神の地へ


高千穂へ向かうには熊本か延岡から特急バス「あそ号・たかちほ号」に乗る必要があります。この写真はかつて熊本にあった九州産交バスの旧「熊本交通センター」です。訪問当時は2012年でしたが、3年後に改築の為閉鎖されました。2018年新しいビルができる予定です。


熊本または延岡から特急バスに乗ると、高千穂に行けます。その宮崎交通センターの高千穂のバスターミナルです。高千穂鉄道なき今、交通の要所はここが担っています。なおここから天岩戸へ向かうバスもありますが、天岩戸駅の訪問を伴う場合、小回りが利くレンタサイクルがおすすめです。なお、高千穂周辺および高千穂鉄道高千穂駅のページはこちらをどうぞ。

【高千穂鉄道高千穂駅】神下りる地・結ばれぬ夢・止めし時の駅
ここは天岩戸など神が下りる場所と呼ばれる地「高千穂」・・・その聖域を結ぶ鉄道がありました。台風によってその時を止めた今、結ばれぬ夢の姿もそこに・・・。 高千穂には2005年まで高千穂鉄道が走っていました。この鉄道は九州を横断するという...

天岩戸、神様緊急会議の地


ここは岩戸川の安河原です。一見すると穏やかな川ですが、日本神話において、大きな出来事が起きた現場です。天照大神が弟スサノオの横暴な行動に、岩戸へ引きこもってしまうのです。結果太陽ともいえる天照大神がいなくなり、世界が暗闇に包まれます。


岩戸川をさかのぼると、天安河原「あまのやすがわら」という洞窟にたどり着きます。「天照大神を岩戸から出すためにはどうすれば・・・」世界は真っ暗闇の中で神様達が会議室として使ったのが、この場所です。洞窟の中は石が重ねられており、妙な雰囲気が漂います。


そして神様たちは、「暗闇の中でもなんのその」と祭りを演出・・・「かまってちゃん状態」だった天照大神は様子を見ようと岩戸を開けた時、「もう引きこもっちゃダメよ」と引っ張り出されます。罰当たりかもしれませんが、これって今でもよく聞く話のような・・・ちなみに周辺は「天岩戸神社」として聖域化され、天岩戸の案内看板もあります。しかし撮影はOUT、案内された場所も木が茂って詳しい場所はわからない・・・だそうで。


ちなみにスサノオは出雲へ追放されますが、八岐大蛇退治で大活躍します。スサノオの活躍は列車にも・・・詳細はJR三江線のページをどうぞ。

【JR三江線】石見神楽が舞う川に寄り添い走る鉄道
ここは中国地方のとある地方交通線。100kmで30駅にも及ぶ長い路線です。しかし普通列車しか走っていないうえ、全線走るのに4・5時間かかります。そして全線を通ってくれる列車はわずか1日2・3往復・・・列車に出会うことすら珍しいこの路線は、...

天岩戸駅、そして高き鉄橋がかかる里


さて天岩戸観光や神話のお勉強もこのくらいにし、メインのお話を・・・2005年の台風水害によって廃止された高千穂鉄道、その鉄道に天岩戸と呼ばれる駅がありました。終点高千穂駅の一つ手前です。写真は天岩戸~高千穂の線路です。


天岩戸駅は、確かに高千穂鉄道の中では天岩戸神社や天安河原に近い駅ですが、自転車でも15分くらいかかり、便利とは言えませんでした。


google mapを見てみますと、そもそも天岩戸神社に線路はありません。高千穂鉄道は日之影温泉から終点の高千穂までは極力最短ルートで建設されていたため、山や川を貫くように直線状に走っていました。そのため天岩戸神社がある岩戸の集落とは、全く外れていたのです。


天岩戸駅の場所は岩戸川を渡った直後、県道7号線沿いにある島戸という集落の下です。集落を下ると、いまもそのままの形で残る天岩戸駅がありました。なお駅は立ち入り禁止でした。入っちゃダメよ!


そしてすぐそばには、かの有名な高千穂橋梁がありました。岩戸川を跨ぐ高千穂橋梁は、日本の鉄道橋の中でも一番高いものです。高千穂鉄道は廃止されましたが、橋梁は今も残っていました。勿論立ち入り禁止ですが、もし入れても渡る気も起きません。水面まで105m也・・・死にたくないし・・・。

訪問後記

日本神話から神が降りた地として登場する高千穂、天孫降臨は年月では測れないほどはるか昔の出来事とされています。それと比較すれば、高千穂に鉄道が走っていたころというのは、あたかも昨日のような出来事かもしれません。しかしその運命はすさまじいものでした。

元々国鉄日ノ影線として戦前に開業し、延岡~日ノ影(日之影温泉)を結んでいました。そして1970年代に熊本へ向かう計画が本格化すると、まず先行ルートを開業させます。その終点が高千穂でした。路線名も国鉄高千穂線と名前を変えます。

それは熊本へ鉄道を通すため、線路は最短ルートを通るがごとく直線で・・・、山はトンネルを通し、川には鉄橋を通します。それはどんなに山は深かろうが、渓谷は険しかろうが・・・かて急峻な岩戸川にかかる橋、高千穂橋梁ができたのでした。しかし熊本へ向かうトンネル工事で、事件は起きます。


この写真は、延伸先である国鉄高森線(南阿蘇鉄道)高森駅の予定地とトンネルです。延伸工事中に出水事故が発生、その対応などで一向に工事は進まず、まもなく国鉄再建法で工事自体が中止されてしまい、横断鉄道の夢は消えてしまいました。その後国鉄・JRの手から離れ、高千穂線は高千穂鉄道として再出発、地元ローカル線としての運航を続けてきました。

【南阿蘇鉄道高森駅・高森湧水トンネル】水に阻まれた横断鉄道
ここは阿蘇のカルデラの中にあるローカル線の線路です。線路はこのままカーブして終点に向かいます。しかし目の前にはトンネルがある公園が・・・本当の行先はどこへ・・・。 ここは九州内陸の阿蘇山南側を走るローカル線、「南阿蘇鉄道」。全長17k...


しかし2005年に台風による水害が発生、高千穂鉄道は廃止されてしまうのです。そして二度と使われることがなくなった橋梁は、今もその場にたたずんでいました。いつかは再び使われる時が来ることを待ち続けているかのように・・・そんな高千穂鉄道は廃止されてしまいましたが、民間での復旧や運行を鑑みて、鉄道施設の撤去は行われませんでした。そして誕生してしまいました。その名も「高千穂あまてらす鉄道」・・・

高千穂あまてらす鉄道


現在は高千穂駅から高千穂橋梁までのトロッコ牽引や、留置されていた高千穂鉄道の車両を使った運転体験を行っています。そして本格的な鉄道事業を申請し、今は亡き高千穂鉄道のルート復活計画もあるようです。近年高千穂橋梁まで運行できるようになり、ゴーカートで移動して105mの高い高い体験だそうで・・・。

| 毎日新聞

一方で老朽化の問題もあり、高千穂橋梁を含めた施設の撤去計画も浮上しています。幸いにも観光資源になるとの声が後押しし、2017年の撤去計画は今回先延ばしされました。つまり高千穂橋梁が残るかどうかは、これからの数年観光資源として成功するかどうかなのです。そのため今回は「もう危ない」といたしました。そして高千穂から南阿蘇高森へ結ばれる予定だったルートは、ここ高千穂を訪れる際に使った特急バス「あそ号・たかちほ号」がその役割を担っています。高千穂を訪問する際にはその夢の跡を巡るために、ぜひとも利用するとよいでしょう。再び神降りる地高千穂に鉄道の音が響くことを祈りて・・・

この「高千穂あまてらす鉄道」についても、訪問してみたいと思います。

それではまた不思議な鉄道風景でお会いしましょう。