【武豊線武豊駅】知多半島に廃線跡が残る駅

この記事は約6分で読めます。

ここは名古屋に近い愛知県のローカル線の駅。異様に広いその構内は貨物輸送でにぎわった夢のあと、そして港へむかう道しるべ・・・

武豊線は東海道本線の大府駅から知多半島へ延びているローカル線です。その武豊線の終点武豊駅は、日本の鉄道網を作るための資材拠点でもあった武豊港駅へと結ぶ貨物支線が遊歩道で残されています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名古屋から知多半島への鉄路

愛知県名古屋市にある、名古屋駅新幹線も全列車停車し、名鉄・近鉄等の私鉄も拠点とする中部地方の代表駅でもあります。地元では「名駅」とも呼ばれています。

名古屋駅はJRの在来線だけでも東海道本線、中央本線、関西本線と3つの本線が合流するターミナル駅でもあります。この駅を拠点に三重・岐阜・静岡・長野はもちろん、果ては大阪や東京へ向かうことも可能です。

その名古屋駅周辺のJR路線図です。名古屋駅は3つの本線が合流する駅ですが、名古屋駅からさほど遠くない東海道本線の大府駅から武豊に向かう武豊線と呼ばれる路線があることを見つけます。

武豊線は東海道本線の大府駅から分岐している地方交通線であり、終点の武豊まで19.3kmで10駅ほどとなります。日中は大府駅からの発着が基本ですが、朝と夕方には通勤輸送のために名古屋から武豊線へ直通列車も現れます。

武豊線は全て単線となっており、行き違いが可能な駅で対向列車の待ち合わせを行う運航となっています。名古屋方面への通勤輸送のため2015年に電化されている通り、ローカル線こと地方交通線に分類されながらも乗客数はかなり多いです。

大府駅から30分ほどで、武豊線の終点武豊駅に到着します。電車が止まる線路は駅舎にあるホーム1つに面した場所になります。

武豊線は名鉄の陰?

武豊駅の駅舎です。日本家屋ほどの豪華なものでもなく、プレハブのようなシンプルさでもない・・・立方体に三角屋根を付けたような駅舎です。

駅舎の中はこのようになっております。ICカード対応の改札機と券売機はありますが、窓口は閉じられて無人駅となっています。広告のような張り紙はなく、四隅に色あせた小学生の書道や絵画作品がありました。

武豊駅の時刻表です。30分に1本が基本で日中は普通大府行き朝夕は区間快速(武豊線内は全停車)の名古屋行き直通列車もあります。なお土休日7時32分発に快速列車(東成岩・半田・亀崎・東浦停車)が1本だけありました、この訪問後の2018年に廃止されています。

武豊駅の地図です。実は武豊線は名鉄河和線と並走しており、その対極として知多武豊駅があります。知多武豊駅は武豊町の役場など中心部に位置しているのに対し、武豊駅は海岸側の工場地帯に近いという位置関係となっています。

JRの武豊駅を西へ10分ほど進むと、こちらの名鉄河和駅の知多武豊駅にたどり着くことができます。列車数はJRは1時間に2本に対して名鉄は1時間に6本と圧倒しており、乗客数も武豊町中心部に近いこの知多武豊駅の方が実は多いのです。JRと名鉄の競合関係は、東海道本線と名鉄名古屋本線が有名ですが、この知多半島でも名鉄有利の立場で繰り広げられていました。

終着駅から延びる遊歩道は、港への廃線跡

武豊駅の遠景です。ホーム側にある1本の他に2本の線路、そして使うことはないであろう空間が広がっています。武豊線は旅客輸送だけではなく、東成岩駅・東浦駅で衣浦臨海鉄道による貨物輸送が行われています。武豊駅でも国鉄時代に貨物輸送が行われていた歴史があり、余分にある線路と広い敷地はその名残です。

武豊駅の車止めから先を見てみると、踏切跡とさらに先の道へと続いているようなフェンスが立ち並んでいます。これは武豊駅からさらに先へ延びていた貨物支線の廃線跡です。

貨物支線の廃線跡は、ご覧のようなサイクリングロードになっている区間もあります。サイクリングロード以外においても案内看板が所々にあるため、基本道に迷うことはありません。

武豊駅から歩いて20分弱、里中交差点で武豊港駅の跡にたどり着きます。武豊港は、「たけとよみなと」と読みます。地図を見てみると、周辺は海岸に面する発電所及び工場地帯となっています。

偶然発見された遺産、線路が直行する転車台

こちらが武豊線のかつての終点だった武豊港駅の跡です。現在は「転車台ポケットパーク」と呼ばれる公園になっています。公園入口に石碑があり、以下文字を起こしてみます。文字数が多い故、多少省略させていただきます。

武豊停車場跡地

この地は、明治十九年三月、県下で最初に開通した武豊線の起点武豊停車場跡地である。わが国初の鉄道が明治五年、新橋・横浜間で開業、(略)、中部地方における鉄道建設資材の輸入基地として武豊港が選ばれた。(略)明治十八年七月に着工され、翌十九年三月一日に33.2kmが開通した。武豊線は当初資材運搬専用線であったが、開通直前に旅客営業も許可されて開業とした。(略)明治二十五年、字金下に現武豊駅が設置されたため武豊停車場は営業を中止したが、昭和五年再び武豊港駅として復活し、貨物運輸営業を開始した。(略)モータリゼーションの波に押され昭和四十年ついに廃止となった。本年武豊線開通百年を迎え、町の発展に大きく寄与した武豊線を偲び、ここに記念碑を建立した。

石碑より

そんな武豊港駅跡の一番の目玉が・・・この転車台です。ご覧の通り普通の線路1本だけの転車台とは異なり、中央で2つの線路が直交している前代未聞のスタイルです。しかも平成十一年に歴史探訪中の小学生が偶然この遺構を見つけたという経緯もあります。

転車台の仕組みが書かれた案内図です。武豊港駅構内には蒸気機関車の他に、貨車をも方向転換及び転線させる必要がありました。その効率よく転線させるための方法として2対のレールを直角に配置した転車台動かし、直行する方向へ貨車を移動させる必要があったからと説明されています。でも「メリーゴーランド」というたとえはちょっと無理が・・・

訪問後記・・・転車台と胸像の真実

日中30分に1本しか来ない地方交通線でもある武豊線、なおかつ名古屋への通勤路線としても乗客数では名鉄河和線にも及ばない武豊駅。つまりは町の中心部から離れてでも海岸沿いの工場地帯に線路が敷かれたその理由・・・それは実際に訪問した際に出会った多くの遺構から読み取ることができました。

武豊線の歴史はこの転車台から始まりました。日本の鉄道がまだ黎明期であったころ、武豊港から陸揚げされた鉄道資材を貨物輸送する必要がありました。武豊港の存在によって、今現在の日本の鉄道路線は形作られてきたのです。効率よく貨車を捌くために直交状に線路が交わった転車台は、その象徴ともいえるのです。

特に名古屋駅を通る東海道本線をはじめとする中部地方の鉄道は、武豊線の武豊港から輸送された鉄道資材がもととなっています。武豊線は名古屋駅への通勤路線だけではなく、今の日本の物流を支える立役者だったのです。

さて武豊駅には、語らねばならない物語がもう1つあります。武豊駅のロータリーにあるこのモニュメント、「高橋煕君之像」と呼ばれる駅員の胸像です。昭和二十八年に台風で甚大な被害を受けた武豊駅で、自らを犠牲にして多くの乗客を救った一人の駅員をたたえるものです。

高橋煕君顕彰記

昭和二十八年九月二十五日、襲来した十三号台風により武豊町塩田地区の護岸堤防が決潰し高潮の浸水によって鉄道路線が洗われたので、列車の運行が危険になった。この時旅客列車が東成岩駅を発車したことを知った武豊駅駅手高橋君には荒れ狂う濁流と暴風雨とをおかして発煙筒を打ち振って危険信号を送った。このため列車は危機寸前に停車して多くの乗客の生命は救われたのである。然し高橋君は哀れにも怒涛にのまれ悲壮な殉職を遂げてしまった。
その尊い犠牲的行為に感激し、有志が相談して君の胸像を立ててこの功績を永遠に伝える。

昭和二十九年九月 愛知県知事桑原幹根 撰 示芳書

中部地方の鉄道資材輸送基地、そして乗客を守った駅員、ローカル線の孤立した終着駅に見える武豊駅は数多くの歴史を持つ駅でした。それを伝える広大な空間は、今日も静かに30分に1本だけ来る列車を待ち続けているのです。