ここは札幌から76.5kmにあるローカル線の終着駅。札幌から3時間かけてたどり着いた、1日1本の9時半だけの風景・・・
札沼線新十津川駅、別名学園都市線でもあるこの駅は、札幌駅からはるばる3時間ほどかかるローカル線の終着駅でした。しかし乗客数が減りつづけた結果、2016年以降は1日朝1本しか運航されない状態になっています。
なお学園都市線、札沼線の北海道医療大学から新十津川までの区間は、2020年4月17日に運航終了になりました。1日1本でありながらも運航を続けてきたその姿は、もう二度と見ることができない風景になりました。
札幌の通勤線、学園都市線、その本当の名は?
北海道の代表駅、札幌駅。北海道全土の交通網の中核を担っており、2030年には東京から1本でつながる北海道新幹線も開通する予定となっています。
札幌駅は函館と旭川を結ぶ函館本線の途中駅ですが、学園都市線および千歳線の列車、そして多くの特急列車の発着を担っています。今回紹介する学園都市線は札幌からあいの里教育大、石狩当別、北海道医療大学を経由して、終点新十津川までを結ぶ通勤路線です。
学園都市線は先ほどの路線図を見ると、新十津川まで向かう路線のように見えます。しかし札幌から出発する学園都市線の列車は、遠くても石狩当別または北海道医療大学までしか向かいません。ここはひとまず6時39分発の石狩当別行きの列車に乗ります。
ホームに上がるとすでに石狩当別行きの電車が待っていました。JR発足から札幌近郊で長年使用されている721系通勤列車です。ちなみにこの6時39分発石狩当別行きは、学園都市線で2番目に早い列車でした。
札幌駅を発車すると、ご覧のように電化・複線・そして高架区間が続きます。学園都市線は正式名称「札沼線(さっしょうせん)」と呼ばれるローカル線でしたが、JR発足後は札幌方面の通勤路線としての役割を果たしていくようになります。
40分後の7時18分、列車は石狩当別駅で終着となります。この先の区間は1駅先の北海道医療大学を除き、電車が入ることができない非電化区間となります。そのため3番線にいる新十津川駅行き1両編成の気動車に乗り換えます。
札幌の通勤路線から1日数本だけのローカル線の旅・・・
7時45分発新十津川行きのキハ40系列車です。主に北海道のローカル線で多く使われている気動車であり、1両編成で運行することもできます。同じ路線でありながら、ここ石狩当別を境に列車や乗客が激減するのです。
石狩当別を出発すると、いままで住宅地だった風景から一変します。歪んで見える1本の線路を頼りに森をかき分けてひたすら進んでいくような、北海道でよく見るようなローカル線の風景に様変わりします。
石狩当別を出発して30分後の8時17分、石狩月形駅にたどり着きます。石狩月形から先は終点の新十津川まで1本の列車しか入ることができないため、行き違いができるこの駅で新十津川方面から来る列車を待つことになります。
石狩月形駅から先は、終点まで1つの列車しか入れない区間となります。さらに進みましょう・・・
1日朝1本しか走らない線路を踏みしめて・・・
石狩月形を発車して30分程、9時6分に浦臼駅に到着します。石狩月形同様に浦臼駅も列車交換ができる大きい駅でしたが、現在は1つのホームと線路しかない無人駅になっています。そして1日6本のうち5本はここ浦臼駅で折り返すため、この先新十津川へ向かう列車は1日1本のこの列車だけとなります。
浦臼から先は、鶴沼、於札内、南下徳富、下徳富、そして新十津川という5つの駅となります。新十津川はもちろん、これらの駅も1日1往復しか停車しない駅でした。
そして下徳富駅を発車すると次は終点の新十津川駅、しかし写真の場所に中徳富駅がありました。しかし乗客がいなくなったため2006年に廃止され、ホームだけだった駅は跡形もなくなりました。中徳富駅の跡地は74kmのポスト、その脇にある踏切が目印です。
そして9時28分、札沼線は終点新十津川駅にたどり着きます。この列車は、10時00分発の石狩当別行き最終列車として折り返します。新十津川駅には、札幌駅の隣で札沼線の始点桑園駅から76.5kmの距離を示す標識が建てられています。
一日1本のみ、そして一番早い終電車
新十津川駅は新十津川町の中心駅でもあり、町役場から歩いて5分程の少し離れた位置にありました。
こちらが新十津川駅の駅舎です。年季の入った古い駅舎ですが、無人化の際に事務所部分を取り壊したため、当初とは半分のサイズになっています。
駅舎の中はこのような感じです。無人駅でありながらも応援団によって張り巡らされた案内ポスターがたくさんありました。
ものすごく意味のないような・・・そんな新十津川駅の時刻表です。先ほど到着した石狩当別行きの列車が10時00分に1本・・・無論これは日本で一番早い終電車です。
新十津川駅の発車案内です。LEDやディスプレイなわけがなく、ご覧のようなプラスチック版でございます。1日1本だけなので単にぶら下げているだけというツッコミの他、無人駅だから改札もない・・・
新十津川駅の駅前通りです。ご覧のように屋台のお店がたくさんありました。1日1本だけ列車が訪れる時だけ、旅人をもてなします。そして駅前唯一の建物でもある空知中央病院も、積極的に新十津川駅を発信しています。
札沼という名前、本当の終点はいずこに・・・
これは新十津川駅にあった、北海道の国鉄路線図です。現在のJR北海道の路線図よりも数多くの路線がありました。札沼線も札幌、そして留萌本線にある石狩沼田を結ぶローカル線の1つでした。
新十津川駅のホームから終点を見てみます。線路はしばらく直線で続いた後、途中アパートにさえぎられるように車止めで途切れます。しかし1972年以前は、ここ新十津川からさらに留萌本線の石狩沼田まで線路はつながっていました。
石狩沼田へ行かない札沼線という名前は意味を失い、JR発足後は札幌方面への通勤路線の転換によって「学園都市線」という愛称が与えられます。そもそも殺傷、ではなく札沼線の「さっしょう」という名前の悪さも・・・
線路はここ新十津川から雨竜と碧水を経由して石狩沼田へと続いていました。しかし廃線となってから半世紀もの月日が流れ、鉄道の面影はわずかしかないとのことです。
訪問後記
そもそも新十津川町は、明治初期に奈良県内陸部にある十津川村の人々が入植したことから始まります。そして本家十津川村では実現しなかった鉄道開通を、札沼線新十津川駅によって実現させることになるのです。
しかし札沼線は北海道一番の幹線でもある函館本線と石狩川を挟んで並走しているという大きな欠点を抱えていました。新十津川町役場にあった周辺地図を見てみると、新十津川駅は函館本線の滝川駅から4kmほどしか離れていません。全ての特急列車が停車する滝川駅のほうに乗客が流れてしまったことは、言うまでもありません。
1972年に石狩沼田への区間が廃止された結果、新十津川駅は不本意ながらも終着駅として生き残ることになりました。線路を滝川駅へと延伸しようという動きもありましたが、結局実現することなく新十津川駅はローカル線の終着駅として時が過ぎていくことになります。
その後JR北海道の時代に入ると、札幌から石狩当別・北海道医療大学までの区間は愛称「学園都市線」という名にふさわしく大きく発展します。通勤路線として乗客数も増えた結果、2012年には電化も成し遂げます。
しかし石狩当別から終点新十津川の乗客数や列車本数は、減少の一途でした。通勤客が多い電化区間を電化したことは、乗客数が少なくなった非電化区間を切り離すことも意味していたからです。
事実上孤立した札沼線の非電化区間、新十津川駅に至ってはわずか1日1本という細々とした運航を続けてきました。しかし乗客数の減少は止めることができず、札沼線の北海道医療大学駅から新十津川駅の区間は、2020年5月7日に廃止される予定でした。
しかし2020年初めから新型コロナウイルスの世界的な蔓延が発生、告知されていた最終日5月7日の運航では多くの見送り客による集団感染の恐れがあるとの判断が下されてしまいます。JR北海道は4月16日の夜に突然翌日の列車を最終列車にすることを発表、4月17日に最終列車が運行されるという異例の終末を迎え、85年にも及ぶ歴史に幕を閉じました。
廃止されたけど・・・この駅への行き方
0. レンタカーで訪問
新十津川駅の1日1本に限らず、実はJR北海道の旅客列車は減少の一途となっています。そのため列車の時間に縛られないレンタカーによる訪問が現実的となっています。
そしてレンタカーの訪問による最大の利点は、新十津川駅に限らず他の駅への訪問も可能になります。列車旅を楽しめないという欠点もありますが、柔軟な旅程の助けになること間違いなしです。
1.1日1本だけの札沼線ルート
この記事でも紹介したように札幌駅から1日1本の列車に乗りたい方は、札幌駅から早朝の石狩当別行きの列車にまずは乗車します。6時58分発でもよいですが、余裕のある6時39分発に乗車したほうが無難でした。
そして石狩当別駅で7時45分発の新十津川行きに乗り換えれば、あとは新十津川駅まで連れて行ってくれます。
2. 函館本線滝川駅からのルート
列車に乗らなくとも新十津川駅の雰囲気を味わいたいという方は、滝川駅から訪問しましょう。滝川駅は全ての特急列車が停車するうえ、札幌駅からは1時間ほどで到着します。
そのあと新十津川町役場行きのバスに乗れば、15分ほどで町役場に到着します。新十津川駅ヘはさらに5分程歩いたところにあります。
札沼線は終点新十津川駅に向かって走り続ける。2020年5月のその時まで・・・。